田河内村(読み)たがわちむら

日本歴史地名大系 「田河内村」の解説

田河内村
たがわちむら

[現在地名]八代市日奈久山下ひなぐやました町・日奈久新田ひなぐしんでん

小河内こがわち村に隣接する海辺の村。薩摩街道沿いに十三里木があった。貞和二年(一三四六)九月二日・一五日の両日、相良頼房らは南朝方を「田河内関」に攻めた(同年一二月日「相良頼房軍忠状」相良家文書)元禄国絵図に「日奈久村之内田野川内村」とある。葦北あしきた郡田浦手永に属し、「国誌」は「山下村竹内村永谷村等ノ小村アリ海辺ナリ」と記す。文久三年(一八六三)夏に痳疹が流行し、患者数一三五を数えた(「田浦二見日奈久記録」県立図書館蔵)。明治三年(一八七〇)葦北郡田浦郷往還筋道規并村名附帳(芦北町立図書館蔵)に「田野河内村」とみえ、高一三七石九斗余、戸数五二・人数二八〇、馬三〇、船一、郷士五とある。

田河内村
たごうちむら

[現在地名]春野町田河内

牧野まきの村の東、西流する熊切くまきり川最上流域の小盆地に散在する。永禄一二年(一五六九)閏五月二〇日の徳川家康判物写(掛川誌稿)には尾上彦十郎(正長)に宛行われた「犬居之内給分方本知」のうちに、熊切の「田口之内」が含まれる。江戸初期から幕府領、享保郷村高帳では掛川藩預所。その後幕府代官支配に復した(「春野町史」など)正保郷帳には田河内村とみえ永四貫八二文。うち地江庵領三二文・八幡領五〇文。雑木柴山ありと注記される。元禄郷帳では高七四石余。

田河内村
たのこうぢむら

[現在地名]岩美町田河内

陸上くがみ村の南に位置する。もとは東陸上村の出村であったというが(因幡志)、享保一九年(一七三四)以前に領内に限り一村となっていたらしく、同年の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」に「田ノ河内村」とみえ、高六五石、竈数一〇とある。本免は四ツ八分。藪役銀一三匁・山役米八斗・塩役米八石余を課されていた(藩史)。「因幡志」によれば家数三〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android