生田原村(読み)いくたはらむら

日本歴史地名大系 「生田原村」の解説

生田原村
いくたはらむら

[現在地名]紋別郡生田原町字生田原・字旭野あさひの・字伊吹いぶき・字岩戸いわと・字清里きよさと・字豊原とよはら・字水穂みずほ・字八重やえ・字安国やすくに

大正一四年(一九二五)から昭和二九年(一九五四)まで存続した自治体。大正一四年一月紋別郡遠軽えんがる(現遠軽町)から分離し、二級町村制を施行して成立。同年戸口は八七七戸・四千七六七人(生田原町史)。分村に至るには、大正九年上川村(現上川町)遠軽村間の国鉄石北東せきほくとう(現JR石北本線)起工が決定すると、湧別ゆうべつ線の駅がある遠軽と下生田原(現安国)が猛烈な分岐点争奪運動を展開し、敗れた生田原側が「鉄道の効率を無視し、一政党の策略により遠軽に決まった」と憤慨したという経緯がある(生田原村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android