甚目寺(愛知県の地名)(読み)じもくじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甚目寺(愛知県の地名)」の意味・わかりやすい解説

甚目寺(愛知県の地名)
じもくじ

愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧町名(甚目寺町(ちょう))。現在はあま市の北東部を占める地域。1932年(昭和7)町制施行。2010年(平成22)、七宝(しっぽう)町、美和(みわ)町と合併、市制施行してあま市となる。名古屋鉄道津島線、国道302号が通じ、名古屋第二環状自動車道甚目寺北および同南の二つのインターチェンジがある。住宅化、工業化が激しい。地区内には福田川を中心に東に五条川、西に大江用水が流れ、農業用水に使われている。特産の農作物は方領(ほうりょう)ダイコンコマツナ、萱津(かやつ)の温室カーネーションなど。伝統工業の刷毛(はけ)は全国生産のなかば以上、全国第1位で、西今宿、栄が中心。萱津は美濃(みの)路と伊勢(いせ)路の交差点で庄内(しょうない)川の渡し場。甚目寺は推古(すいこ)天皇5年(597)建立されたといわれる古寺で、尾張(おわり)四観音(かんのん)の一つ。南大門、三重塔、東門、絹本着色不動尊像、絹本着色仏涅槃(ねはん)図などは国指定重要文化財。節分、縁日には参詣(さんけい)者でにぎわう。そのほか、香の物祭(漬物祭)で知られる萱津神社、県指定天然記念物の下萱津のフジなどがある。

[伊藤郷平]

『『甚目寺町史』(1975・甚目寺町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例