玉子屋円辰(読み)たまごや えんたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉子屋円辰」の解説

玉子屋円辰 たまごや-えんたつ

1865-1944 明治-昭和時代前期の漫才師。
慶応元年6月5日生まれ。卵の行商をしながら江州音頭(ごうしゅうおんど)をうたう。明治30年から玉子屋為吉,のち為丸の名で舞台にたつ。名古屋で尾張万歳(おわりまんざい)を修業後,37年円辰と改名,大阪の二人漫才の基本型をつくった。昭和19年6月19日死去。80歳。河内(かわち)(大阪府)出身本名は西本為吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の玉子屋円辰の言及

【漫才】より

…それは2人づれ,あるいは数人づれで,戸別訪問をして,その家の繁栄を願う予祝を述べ,音楽と踊りを見せる。そういう戸別訪問の芸が,おおぜいの客を前にして行う掛合いの芸に変わって流行するのは,明治も末近くになってからのことで,玉子屋円辰(たまごやえんたつ)(1864‐1944)が大阪の天満天神のわきの常打小屋にかけたのが始めである。円辰は祭り好きの卵売りで,村の盆踊で櫓に登って音頭取りをし,合間に即興のこっけいなせりふを入れることでヒントを得,新しい掛合い芸をつくる。…

※「玉子屋円辰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」