牧平村(読み)まきひらむら

日本歴史地名大系 「牧平村」の解説

牧平村
まきひらむら

[現在地名]額田町牧平

おと川支流の鹿勝かがつ川・寺前てらまえ川・西野にしの川が村域内を北東へ流れて男川に合流する。集落は男川左岸に立地。東は鹿勝川かがつかわ村と細野ほその村、西南鶇巣とうのす(現岡崎市)と各々山で接し、西北樫野山かしのやま村と男川および山で接する。字大門の豊富たいもんのとよとみ神社所蔵の長承三年(一一三四)の棟札に「長承三年臘天十八日 奉請深沼大明神 白髭大明神 勧請主三井公件敬白 神主三浦主膳正」とある。裏面に「神宮開山公件上人」「坊宮鶇野宮内少輔、三井大膳」の名がある。また明応二年(一四九三)の棟札に「明応二年三月十一日 奉再建深沼大明神 神主三浦主馬 社人宮内大徳 七ケ所氏子中」とある。七ヵ所は不明であるが近隣に集落の存在したことが知られる。中世男川おとがわ庄に属したという。

戦国末期には甲斐国武田氏の勢力が及んでいた。村域東方の小金こがね城主は菅沼正と伝える。深沼ふかぬま大明神の神主三浦鬼藤治・同鬼藤五兄弟は元亀(一五七〇―七三)頃から天正三年(一五七五)長篠ながしのの戦までは武田方に属したという(村誌)

牧平村
まきだいらむら

[現在地名]牧丘町牧平

西保中にしぶなか村の西に位置し、赤芝あかしば川がつつみ川に合流する地点に立地する。北は西保北原にしぶきたばら村。西保入四ヵ村の一。枝郷にしも組・膝立ひざたち組・赤芝組がある(甲斐国志)。慶長古高帳に村名がみえ、高二〇六石余、幕府領。ほかに大明神(現神明神社)領二石余がある。領主変遷千野々宮ちののみや村に同じ。貞享元年(一六八四)検地帳(県立図書館蔵)では高二五八石余、反別は田はなく、麻畑二町余・上畑二町余・中畑四町三反余・下畑六町七反余・下々畑九町三反余・山畑一二町九反余、屋敷二町余。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高二五九石余、うち前々改出・新田高役引五二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android