牧城跡(読み)まきのしろあと

日本歴史地名大系 「牧城跡」の解説

牧城跡
まきのしろあと

村の中央より南、現字福井原ふくいはら屋知やちにわたる、通称福井城とされる中世の城。正確な所在場所は未詳

建武三年(一三三六)一月、南朝方の香坂心覚らが牧城に拠って兵を挙げ、北朝方の村上信貞が市河経助らを率いてこれを攻めた。同年六月、一〇月にも戦いが行われた。

香坂心覚は佐久の人であり、挙兵には地域土豪の協力があったはずである。この土豪は地域的には須田氏と推定されるが不明。牧城は、現上水内かみみのち郡信州新町の牧之島まきのしま城とする説もあるが、多くは牧村の地にあてている(上高井誌)

牧城跡
まきじようあと

[現在地名]宇陀町大字牧

村落東南方、標高約五三〇メートルの山頂(俗称、城山)にあり、宇陀・吉野両郡を結ぶ街道の要衝に立地する。南北朝時代、南朝方に属した牧定観・同尭観父子の居城跡である。山頂の小規模な平地が主郭で、北方武者隠があり、西南隅は空堀で区切られ、土塁越しに小郭が付属している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android