焼き玉機関(読み)やきだまきかん(英語表記)hot bulb engine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焼き玉機関」の意味・わかりやすい解説

焼き玉機関
やきだまきかん
hot bulb engine

気化性の悪い石油(灯油軽油重油)を燃料として用いる機関。焼き玉エンジンともいう。燃料をシリンダー内に噴射して燃焼させる。1890年ごろイギリスのハーバート・アクロイド・スチュアートHerbert Akroyd Stuart(1864―1927)が実用化した機関で、シリンダーヘッド蒸発器(焼き玉)をもち、燃焼の熱で赤熱に保たれる。焼き玉機関は、始動時に外から焼き玉を加熱し、赤熱状態になったときに焼き玉に燃料を噴射、気化、燃焼させるもので、運転開始後は外からの加熱なしに燃焼熱で赤熱状態を保つ。スチュアートの機関は4行程機関であったが、焼き玉の加熱には、毎回爆発のおこる2行程機関のほうが有利であり、1900年ごろよりクランク室圧縮の2行程機関になった。圧縮はディーゼルエンジンの半分程度の約20気圧で、ガソリンエンジンより少し高い程度である。燃料もディーゼルエンジンのように噴霧にする必要はなく、ただ燃料を焼き玉の赤熱した壁に当てればよい。したがって製造、運転ともに容易で運転経費も安いため小型船舶などに多く使用された。しかし熱効率は低く、ガソリンエンジン以下のため、1950年ごろから高い熱効率の小型ディーゼルエンジンの発達とともに使用されなくなった。

[吉田正武]

『John Robert DayEngines ; The Search for Power(1980, The Hamlyn Publishing Group Ltd.)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android