無冤録(読み)むえんろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無冤録」の意味・わかりやすい解説

無冤録
むえんろく

中国の法医学書。司獄官王与が元の至大1 (1308) 年に編述したもの。中国にはすでに法医学書として,理宗が淳祐7 (1247) 年に述した『洗冤録』や同時代の『平冤録』があったが,日本では『無冤録』が最も読まれた。特に元文1 (1736) 年河合甚兵衛がこれを訳して『無冤録述』を著わし,これが明和5 (68) 年に刊行されて以来,1901年頃まで再三増刊され,死体検案など実地面の指南書として広く活用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android