洗冤録(読み)せんえんろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洗冤録」の意味・わかりやすい解説

洗冤録
せんえんろく

中国、宋(そう)代の法医学書。正式には『洗冤集録』といい、全二巻からなる。1247年南宋宋慈(そうじ)(1186―1249)により撰述(せんじゅつ)された。宋慈は、字(あざな)を恵父といい、建陽(現福建省建寧県)の人で、長く刑獄の仕事に従事し、その間の経験とそれまでにあった類書を参考にしてこの書を著したといわれる。『洗冤録』は、検屍(けんし)の進め方、死体の死後現象、自縊(じい)・絞死・溺死(できし)・刀剣による殺傷などの際の自他殺の鑑定法など、多数の項目を系統的に記述している。一部には現代の知識からみて正しくないものもあるが、当時の知識水準や鑑定方法を知るうえで重要である。この書がもととなってその後『平冤録』や『無冤録』などの類書が生まれ、日本にも伝来した。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洗冤録」の意味・わかりやすい解説

洗冤録
せんえんろく
xi yang lu

中国,南宋の法医学書。宋慈撰。5巻。理宗淳祐7 (1247) 年なる。死体の一般的検査法,加害方法の判別,毒死関係,救急法などを記す。元代の平冤録,無冤録とともに検験三書といわれ,清末まで検屍,検傷の際用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android