無住道暁(読み)むじゅう どうぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無住道暁」の解説

無住道暁 むじゅう-どうぎょう

1227*-1312 鎌倉時代の
嘉禄(かろく)2年12月28日生まれ。臨済(りんざい)宗。梶原景時の子孫という。天台,真言ほか諸宗をおさめ,東福寺の円爾(えんに)の印可をうけた。尾張(おわり)(愛知県)長母寺の中興開山(かいさん)。笑話,物語をこのみ,仏教説話集「沙石(しゃせき)集」「雑談(ぞうだん)集」などをあらわした。正和(しょうわ)元年10月10日死去。87歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。房一円諡号(しごう)は大円国師
格言など】道を学ばんと思わば貧を学べ貧なることを悦ぶべし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「無住道暁」の意味・読み・例文・類語

むじゅう‐どうぎょう〔ムヂユウダウゲウ〕【無住道暁】

[1227~1312]鎌倉後期の臨済宗の僧。鎌倉の人。号、一円。天台真言を学び、円爾えんにに師事して臨済禅を修め、のち、尾張に長母寺を開山した。諡号は大円国師。沙石集」「雑談ぞうだん集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無住道暁」の意味・わかりやすい解説

無住道暁
むじゅうどうぎょう

無住

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android