瀬波村(読み)せなみむら

日本歴史地名大系 「瀬波村」の解説

瀬波村
せなみむら

[現在地名]広見町東仲ひがしなか西仲にしなか

三間みま川右岸の村。東は内深田うちふかた村、西は吉波よしなみ村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「瀬波村 茅山有、川有、村下ヲ流、井手不被上、日損所」と村名がみえ、灌漑に不便で、干害を受けやすい村であった。吉田藩領。

太閤検地石高は七一六石六斗、正保検地では九一五石五斗一升七合となっており、石高の増加は水利が改善されたためである。

瀬波村
せなみむら

[現在地名]吉野谷村瀬波

市原いちはら村の東に位置し、集落北西流して手取川に合流する支流瀬波川左岸にある。慶長四年(一五九九)の前田利家知行宛行状(県立歴史博物館蔵)に村名がみえ、知行高八六俵。正保郷帳では高一一四石余、畑方七町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一一五石、免二ツ六歩、小物成は山役九五匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数三二(高免付給人帳)。天保五年(一八三四)作成の上河内組村々巨細書(加越能文庫)によれば、享保一九年(一七三四)手上高二石を加え、田高一九石余・畑高九七石余、家数四六・人数二一三、牝牛一二、板橋一、架橋は川の縁に三ヵ所(延べ一五間余)、百姓持山二があり、寛政五年(一七九三)より定山役銀二〇目を増上納、これは御取上山願が聞届けられた林代。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android