滑村(読み)なめらむら

日本歴史地名大系 「滑村」の解説

滑村
なめらむら

[現在地名]美和町大字滑

玖珂郡の北東部、佐坂さざか瀬戸内せとのうち大根川おおねがわ中垣内なかがいちの各村に挟まれた小村権現ごんげん山の東南麓で、萩に至る石州街道に面する。岩国藩領。

寛永二〇年(一六四三)藤谷ふじたに村を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。村高は同書に高一〇二石余、うち田方八六石、畠方八石余、楮八石余とあるが、寛文一二年(一六七二)の再検地で楮高が半減、以後は村高一〇〇石となった。

滑村
なめらむら

[現在地名]垂水区名谷町みようだにちよう・つつじがおか二―七丁目・まなびおか五丁目

福田ふくだ川上流の丘陵地に位置し、南は西名にしみよう村。慶長国絵図には同川東岸に「ひかしなめら村」、西岸に「なめら村」とある。正保郷帳に滑村とみえ田方一七一石余・畠方二六石余、芝山あり。旧高旧領取調帳では高一九九石余と明石寺(明王寺)領高一三石。元和二年(一六一六)の松平若狭守様御物入書上(名谷誌)によれば田高一四二石余・七町八反余、牛九。

滑村
なめらむら

[現在地名]益田市喜阿弥町きあみちよう

喜阿弥川上流域、東の白上しらかみ村との間は丘陵が多い。南は中垣内なかがいち村、北は喜阿弥村地名のいわれは滑石・滑河に由来するという(石見私記)。江戸時代の支配の変遷持石もちいし村と同じ。古高八二石余、寛永一四年(一六三七)の検地高九八石余(万手鑑)正保国絵図には村名がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報