湯之宮神社(読み)ゆのみやじんじや

日本歴史地名大系 「湯之宮神社」の解説

湯之宮神社
ゆのみやじんじや

[現在地名]新富町新田

新田原にゆうたばる台地北方に位置し、湯之宮地区の鎮守祭神猿田彦命。古くは湯之宮権現と称された。建久図田帳に安楽あんらく(現福岡県太宰府市)領六三町のなかに湯宮一三町とみえ、児湯郡内にあり、地頭は平五(実名不詳)であった。その後温宮(湯宮)は南北朝期の動乱で不知行地となっている(観応三年二月日「安楽寺領注進目録写」太宰府天満宮文書)新田にゆうたには遺称として湯ノ宮の字名や湯宮池が残る。当社は大永三年(一五二三)創建と伝え、江戸時代には遠所・近郷からも参拝者が訪れたという。南西に神井があり、かつては湯が湧出したというが、現在は真清水となっている。寛政四年(一七九二)七月四日、湯野宮ゆのみや村を訪れた高山彦九郎は「湯野大権現の社下に井の如き水有り古は温泉出しと伝ふ」(筑紫日記)と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android