清善寺(読み)せいぜんじ

日本歴史地名大系 「清善寺」の解説

清善寺
せいぜんじ

[現在地名]行田市忍二丁目

所在地は、江戸時代の行田あら町と城内内行田うちぎようだとの間にあたるが、佐間さま村の飛地であった。曹洞宗、平田山と号し、本尊釈迦如来。本寺は現熊谷市の龍淵りゆうえん寺であった。開山は同寺五世の大応宗佐。宗佐は天文六年(一五三七)八月二一日に没している。開基は、おし城主成田長泰の弟成田刑部少輔顕忠(雄功院殿信圃全忠禅定門)といい、永正一六年(一五一九)五月八日に没した。開創は天文三年三月二七日とも伝えられるが、龍淵寺年代記(東京大学史料編纂所蔵影写本)によると宗佐は永正八年に当寺から龍淵寺へ入院しているので、それ以前であることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android