浮井村(読み)うけいむら

日本歴史地名大系 「浮井村」の解説

浮井村
うけいむら

[現在地名]京北町大字下宇津しもうつ 上浮井かみうけい・下浮井

宇津七ヵ村の一。大堰おおい川流域の山間集落。北は白岩しらいわ山を隔てて宇野うの村、東は粟生谷おうだん村、南は千歳ちとせ山を隔てて神吉かみよし(現船井郡八木町)、西は人尾ひとお峠を越えて上谷かみたに(現船井郡日吉町)に至る。古代は「和名抄」に記す有頭うつ郷の地。平安末期には宇都うつ(吉富本庄)に含まれる。

慶長七年(一六〇二)幕府領となるが、寛文四年(一六六四)桑田郡内五二ヵ村とともに、園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、村高八二石余。明和七年(一七七〇)には本年貢の免率五割八分というが定免でなく、小物成として藪役銀六匁、山役銀五貫四六〇匁、網役銀四〇匁、松茸銀一匁、糠藁銀四匁三〇分が課せられている(大正一二年「京都府北桑田郡誌」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android