浦内郷(読み)うらのうちごう

日本歴史地名大系 「浦内郷」の解説

浦内郷
うらのうちごう

浦ノ内湾に臨む地域一帯を中世に浦内郷といった。北は御領寺おりようじ(三〇五・八メートル)から東西に延びる山嶺で画され、南は土佐湾に面し、中央部に東西に長い浦ノ内湾が入込んでいる。現須崎市の浦ノ内地区にあたる。浦ノ内東分の鳴無ひがしぶんのおとなし神社にあった半鐘の応永一七年(一四一〇)の銘(蠧簡集)に「浦内郷鳴無社」とみえるのが郷名としては早いが、建武三年(一三三六)一〇月二五日付の佐伯経貞軍忠状(蠧簡集拾遺)に「浦内神崎城」が攻められたことがみえ、中世の史料などは単に「浦内」と記したものが多い。

前記軍忠状にみえる神崎こうざき城は、初め南朝方の田原六郎秀幸が拠ったと伝え、建武三年の戦いで西隣津野つの庄の岡本おかもと城主と考えられる北朝方の佐伯経貞に攻略された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android