浄喜寺(読み)じようきじ

日本歴史地名大系 「浄喜寺」の解説

浄喜寺
じようきじ

[現在地名]行橋市今井

はらい川下流西岸の字守田もりたにある真宗大谷派寺院。守田山雲龍うんりゆう院と号し、本尊阿弥陀如来。浄喜寺寺号書下(浄喜寺文書)裏書によれば、明応四年(一四九五)九月二八日に村上慶善が願主となり、本願寺実如から寺号を得て創建された。慶善は村上系譜(浄喜寺蔵)には壱岐守良成と称したとある。当寺豊前を代表する真宗寺院で、寺蔵の親鸞絵像の裏書には元亀三年(一五七二)九月八日の顕如の署判があり、当寺三世良慶が浄喜寺の什宝である旨を注記している。良慶は軍事にも秀でており、石山合戦および天正八年(一五八〇)の紀州鷺森さぎのもり(現和歌山市)への退去にあたり教如の側にあって活躍したとされる(「浄喜寺良慶功績等」浄喜寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android