津江山(読み)つえやま

日本歴史地名大系 「津江山」の解説

津江山
つえやま

日田郡の南部、現前津江まえつえ村・中津江村上津江村とこれらの北東に連なる大山おおやま町にわたる一帯に比定される。山名をいう場合もあるが、個別の山ではなく、これらの山嶺地の広域通称であり、また太宰府天満宮安楽寺の支配単位の呼称でもあった。「百錬抄」安貞二年(一二二八)七月六日条に「津江山住人等」とみえるのが早い例であるが、日田郡司職次第(東京大学史料編纂所謄写本)に治承・寿永の内乱に参加した日田永俊が日田庄五郷内曰理わたり石井いしい両郷ならびに大山村を分割譲与されたと主張したとあり、津江山はこの石井郷の大半と大山村をさすものと考えられる。安貞二年安楽寺は嘉禄元年(一二二五)五月頃、津江山住人が作畠の際に金銅鉾二振を発見した旨を報告しており、安楽寺領であったと考えられる。延元三年(一三三八)一一月七日長谷部信経は津江山内兵藤ひようど(現上津江村)を朴木方丈(大智)に寄進し、同月一五日にも津江山内兵藤村太平山兜卒とそつ寺敷地を大智に寄進しているが(「長谷部信経寄進状」広福寺文書)、長谷部氏は三条宮侍長谷部信連を祖とするという伝承があり、同氏から津江氏が派生する。兵藤は肥後国境、現上津江村川原かわばるの兵戸に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android