津古生掛古墳(読み)つこしようがけこふん

日本歴史地名大系 「津古生掛古墳」の解説

津古生掛古墳
つこしようがけこふん

[現在地名]小郡市津古

三国みくに丘陵にある前期古墳群のなかで最初に造営された古墳。昭和六〇年(一九八五)に発掘調査。保存が論議されたが、宅地造成により消滅。南北二四メートル・東西二五メートルのいびつな円形をした墳丘で、その南西側は周溝と削り出し整形が及ばず、造り出しになっている。この部分を前方部とみなして当古墳を前方後円墳とするかどうか議論が分れている。造り出しは長さ約七メートルで、端部の明瞭な区画はない。盛土は最大で一・三メートル、おもに周囲の地山を削り出して成形される。墳裾から古墳頂部までの高さは五・二メートル。主体部が古墳中央の盛土中にあり、主軸はほぼ東を頭位にして東―西を向く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android