泉福寺跡(読み)せんぷくじあと

日本歴史地名大系 「泉福寺跡」の解説

泉福寺跡
せんぷくじあと

[現在地名]阿南市長生町 宮ノ本

みやもとにある八幡神社の神宮寺として創建されたといわれる。文和三年(一三五四)二月日の橘頼貞等寄進状写(隆禅寺文書)によると、竹原たけはら庄本郷恒貞名内の畠二反(八幡宮前にある又五郎の屋敷内の土地)が泉福寺に寄進されている。また永和二年(一三七六)二月九日の梵祚若宮免宛行状写(同文書)では当寺の坊主竹原本郷地頭方にある若宮免として田畠三反が宛行われている。さらに隆禅りゆうぜん寺が所蔵する明徳三年(一三九二)二月九日の泉福寺鐘銘には阿州南方竹原本郷泉福寺とみえ、先の別当隆印によって再興が図られ、現在の別当である隆宣が勧進し、庄主昌隆が大願主となってこの鐘が鋳造されたとある。天正一六年(一五八八)一二月二〇日、蜂須賀氏から寺屋敷五ヵ所の寄進を受けている(「蜂須賀家政判物写」隆禅寺文書)

泉福寺跡
せんぷくじあと

[現在地名]鹿本町庄 小路

しようの集落中央にあり、「国誌」によれば竜徳山密厳院と号し、真言宗、高野山金剛峯寺の末、開基建立年代不明、元禄五年(一六九二)金剛乗こんごうじよう(現山鹿市)から堂守として入った入真が復興したという。また寛政二年(一七九〇)の寺社間数就御改御達申上候覚帳(森文書)には永暦元年(一一六〇)平重盛が建立、その後寺領も召放され無縁地となり、永禄年中(一五五八―七〇)の再興を伝える。同帳によると境内一反一畝余、本堂には毘沙門天吉祥天女弘法大師などの六木像、御位牌所に観世音、鎮守堂に聖天像があり、ほかに庚申堂・客殿・庫裏、石地蔵一体があるが、寺領・山藪・寄付米銀・祈祷料はまったくないという。

泉福寺跡
せんぷくじあと

[現在地名]御前山村野口

門井かどい村寄りの高台にあった寺で、現在寺跡は山林墓地で、多数の石塔が散在する。曹洞宗、万福山平安院と号した。本尊は不詳。大同元年(八〇六)野口のぐち村の佐伯さえき明神と同時の開基と伝えるが、延徳三年(一四九一)相州小田原(現神奈川県小田原市)海蔵かいぞう寺の二代目住持竹翁が中興するまでの寺歴はつまびらかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android