泉流寺(読み)せんりゆうじ

日本歴史地名大系 「泉流寺」の解説

泉流寺
せんりゆうじ

[現在地名]酒田市中央西町

曹洞宗、東永山と号し、本尊釈迦如来。文治五年(一一八九)の奥州平泉の藤原氏没落後、遺臣が藤原秀衡妹徳前を擁してそでうら付近に庵室を結んだのが始まりという。以後比丘尼が相続していたが、文亀年中(一五〇一―〇四)正全なる者が奥州永徳えいとく(現岩手県胆沢郡金ヶ崎町)より酒田の海晏かいあん寺の住持となり、退隠後当庵に移住して曹洞宗洞永山泉流寺と改号開山となった。大永年中(一五二一―二八)平田ひらた大町おおまち付近に移転、承応元年(一六五二)寺町てらまち妙法みようほう寺前に移転した(「錯薪編」飽海郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android