沼木村(読み)ぬまぎむら

日本歴史地名大系 「沼木村」の解説

沼木村
ぬまぎむら

[現在地名]山形市沼木・飯沢いいざわ目田めだ長苗代ながなわしろ中沼なかぬま西見田にしみだ羽黒堂はぐろどう明神前みようじんまえ松栄まつえい南石関みなみいしぜき

南館みなみだて村の北西に位置し、川の東岸低平地に立地。南北に長くかみなかしもの三集落に分れていた。村名は須川の河跡湖があったことに由来するという。当村南部を城下うわ町から荒砥あらと(現西置賜郡白鷹町)へ至る狐越きつねごえ街道が抜ける。須川を越えるには門伝もんでん村への門伝渡、すぐ南の高木たかぎ渡、村木沢むらきざわ村への悪戸あくと渡があったが、嘉永五年(一八五二)これらの渡守が門伝村に一七名いた(「門伝村人別控」門伝村文書)。別に須川東岸沿いに船町ふなまち村を経て本道寺ほんどうじ(現西村山郡西川町)へ向かう道があり、須川近くに「左ハ本道寺 右ハ山みち」と刻された安永九年(一七八〇)銘の追分地蔵がある。

沼木村
ぬまぎむら

[現在地名]田尻町沼木

現田尻町の西端に位置し、大崎おおさき平野北縁の緩やかな丘陵低地に立地。東は小松こまつ村、北は諏訪峠すわとうげ村、西は栗原郡荒谷あらや(現古川市)。「安永風土記」によれば、古く村内の沼の土手に槻の大木があったことから村名が起こったと伝える。同風土記にひがし屋敷に回り二丈ほどの大槻二本が名木として記される。安永年間(一七七二―八一)にはすでに沼は耕地化されたが、まえ江・かみ江・宮田みやた江などの堀、沼木浦ぬまぎうら堰などが低平地と開発のあとを示す。「和名抄長岡ながおか郡の二郷の一つとして「溺城ぬき」と記され、当地をその遺称とする見方もある。

沼木村
ぬまぎむら

[現在地名]会津若松市高野町中沼こうやまちなかぬま

せせなぎ川西岸にあり、南は中明なかのみよう村の端村屋敷やしき、東は中前田なかまえだ村、北西は鶴沼つるぬま村。本村の北西三町三〇間余に端村中沼木、その北西三町余に端村下沼木がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では門田もんでん郡に村名があり、高二九八石余。高久組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高三九九石余。化政期の家数は本村一四・中沼木九・下沼木七(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数二八(寺一)・人数一七五(人員録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android