河井荃廬(読み)かわいせんろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河井荃廬」の意味・わかりやすい解説

河井荃廬
かわいせんろ
(1871―1945)

篆刻(てんこく)家、書画鑑識家。京都生まれ。名は初め得、のち仙郎と改めた。当時としては新傾向であった浙派(せっぱ)の風をよくした篠田(しのだ)芥津に刀法を学び、弱冠にして出藍(しゅつらん)の誉(ほまれ)が高かった。のち清(しん)国の大家、呉昌碩(ごしょうせき)を慕ってこれと文通し、30歳のとき中国に渡って直接指導を受けた。その後しばしば中国を訪れてその文化に触れ、とくに金石書画の知識を深め、収集に努めた。その鑑識眼随一といわれ、博識は無類であり、興文社の『墨跡大成』『南画大成』の監修、三省堂の雑誌『書苑(しょえん)』(1937創刊)の編集指導は書画の研究に大きな功績があった。しかし慎重のあまりか、自著は一つも残されていない。また印は独特な精緻(せいち)な作風を示すが、ほとんど壮年でとどまり、晩年の作は非常に少ない。敗戦の年の3月10日の空襲で、膨大な収蔵書画・骨董(こっとう)を焼失、自らも進んでそれらと運命をともにした。

[伏見冲敬]

『西川寧編『荃廬先生印存』(1976・二玄社)』『西川寧著『河井荃廬の篆刻』(1978・二玄社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河井荃廬」の解説

河井荃廬 かわい-せんろ

1871-1945 明治-昭和時代前期の篆刻(てんこく)家。
明治4年4月28日生まれ。篠田芥津(かいしん)にまなび,明治33年上海にわたり,呉昌碩(しょうせき)に師事。帰国後,吉金文会,丁未印社を設立。金石,書画の鑑識にすぐれ,「墨蹟大成」「南画大成」を監修,雑誌「書菀」を編集した。昭和20年3月10日死去。75歳。京都出身。名は得,仙郎。別号に木僊,迂辿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android