沖分(読み)ひおきぶん

日本歴史地名大系 「沖分」の解説

沖分
ひおきぶん

[現在地名]会津坂下町樋島といしま

みや(鶴沼川)田沢たざわ川の中間にあり、樋沖新村・樋沖村とも記される。天保四年(一八三三)大江おおえ村の岡崎四郎右衛門が新田開発のため越後から四家族を招き、大江村の端村沖のうちを開拓して北樋沖分(沖新村)とし、樋渡ひわたし村のうちで付近の百姓が開拓して南樋沖分(樋渡新村)とし、両者を併せて樋沖分として自分が肝煎役についた。

沖分
おきぶん

[現在地名]会津坂下町大沖おおおき

大江おおえ村の北東にあり、もと大江村と沖村の二村であったものが、沖大江村・大江おき村と総称され、寛文年中(一六六一―七三)には大江村の端村とされた(新編会津風土記)。天保四年(一八三三)大江村の岡崎四郎右衛門により、沖のうちを開拓して北樋沖きたひおき(沖新村)が開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android