水石村(読み)みずしむら

日本歴史地名大系 「水石村」の解説

水石村
みずしむら

[現在地名]但東町水石

現但東町の西端、出石川中流の右岸に位置し、集落は東床尾ひがしとこのお山北麓の谷間に形成される。西は寺坂てらさか(現出石町)など。文禄四年(一五九五)出石(現同上)に入部した小出吉政(のちの出石藩主)領となる。元禄九年(一六九六)出石藩小出家は無嗣絶家となり、同藩領はいったん収公されたが、翌一〇年松平(藤井)忠周が武蔵国岩槻いわつき(現埼玉県岩槻市)から移って出石藩主に就任すると再度出石藩領となり、同藩領で幕末に至ったと考えられる(「小出氏系譜」山田家文書、「寛文朱印留」、宝暦七年但馬国高一紙、「御用部屋日記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android