水房村(読み)みずふさむら

日本歴史地名大系 「水房村」の解説

水房村
みずふさむら

[現在地名]滑川町水房

中尾なかお村の南西市野いちの川の左岸に位置し、東は羽尾はねお村、西は太郎丸たろうまる(現嵐山町)。地名の由来はミズブサ(ミズキ)が自生していることによるという(埼玉県地名誌)中尾・太郎丸の両村は古くは当村のうちであったが、寛文五年(一六六五)検地の際に分村したという(風土記稿)。田園簿では田高三五二石余・畑高二一一石、旗本岡部領。分村後の元禄郷帳では高一四五石余。「風土記稿」成立時には出羽山形藩領。その後、川越藩領となった(「郡村誌」など)。明和七年(一七七〇)の助人馬出入裁許状(船戸家文書)によれば、児玉往還の菅谷すがや志賀しか両宿(現嵐山町)助郷を勤め、また松山宿(現東松山市)の助郷も勤めている(大河原家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android