毛原廃寺跡(読み)けばらはいじあと

国指定史跡ガイド 「毛原廃寺跡」の解説

けばらはいじあと【毛原廃寺跡】


奈良県山辺郡山添村毛原にある奈良時代の寺院跡。三重県との県境近く、名張川の支流笠間川左岸の山麓、標高260m前後のところにある。金堂・塔・中門・南門などの、精巧な加工がほどこされた礎石が遺存し、伽藍(がらん)の規模からみても山間の寺院としては肴有なものとされ、1926年(大正15)に国の史跡に指定された。1978年(昭和53)には、寺跡の北東2.7kmの名張川右岸に接する丘陵斜面にある岩屋瓦窯跡で出土した瓦から、毛原廃寺所用瓦を焼成した窯であることが判明。翌年に岩屋瓦窯跡も追加指定された。窯は平窯で、焼成室の現存する平面規模は幅1.5m、奥行き1.2mで、7本の焔道は奥壁から斜め上方に立ちあがる3本の煙道に接続する。煙道は平瓦を上下に組み合わせた構造になっていた。出土した軒瓦(のきがわら)は、複弁八葉蓮華文軒丸瓦と均整唐草文軒平瓦で、毛原廃寺跡の出土瓦と一致した。近畿日本鉄道大阪線室生口大野駅からコミュニティバス「毛原神社前」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の毛原廃寺跡の言及

【山添[村]】より

…南の山腹にある真言宗神野寺は行基の創建という古刹で,飛鳥様式の銅造菩薩半跏像(重要文化財)が伝わる。村域南部には奈良時代の毛原(けはら)廃寺跡(史)があり,巨大な礎石群が残る。国道25号線が通じる。…

※「毛原廃寺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android