比較言語学(読み)ひかくげんごがく(英語表記)comparative linguistics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比較言語学」の意味・わかりやすい解説

比較言語学
ひかくげんごがく
comparative linguistics

共通の起源を有する諸言語を比較することによって、それらの相似・異同の関係を歴史的・発生的に考察する言語学の一部門。歴史比較言語学ともいう。起源を同じくする諸言語を同系語、その源となった言語を祖語または共通基語、そしてこのような同一の祖語から分岐した(と想定される)諸言語の総体を語族とよぶ。従来の言語の分類は、多くの場合、このような語族に基づいて行われている。たとえば、インド・ヨーロッパ(印欧)語族、ウラル語族、アルタイ語族、ハム・セム語族、バントゥー語族、オーストロネシア語族、シナ・チベット語族などである。ラテン語はギリシア語やサンスクリット語などとともに印欧語族に属するが、スペイン語、フランス語、イタリア語などのロマンス諸語はこのラテン語を祖語とし、そこから分岐した別個の下位語族を形づくる。同系語のもっとも大きな群を語族、それの下位群を語派とよぶことがあるが、同系関係に基づく言語群にはさまざまな段階がありうる。

 ロマンス語に対するラテン語のように、祖語が判明している場合はむしろまれで、多くは失われて伝わらず、したがって諸言語の同系関係は理論上の推定にとどまることが多い。しかし、言語の変化はけっしてでたらめではなく、高度の規則性に支配されており、同一の言語から分岐した同系諸言語の間には、音韻、形態、語彙(ごい)の各面において規則的な類似現象が認められる。このような現象を対応とよび、とりわけ音韻の対応関係には著しい規則性が現れ、これを音韻対応の法則、または単に音法則と称する。歴史言語学のもっとも基本的な手段とされる比較方法とは、このような同系言語間に観察される対応の規則性をよりどころとして、失われた祖語を再建し、この推定上の祖語と関連づけることによって、問題の諸言語間の関係を歴史的つまり通時的に明らかにする説明方式であり、この方式による同系諸言語の記述を比較文法という。近代の言語学は19世紀の初頭に誕生した「印欧語比較文法」によって始まり、この分野で研究上の方法や諸原則が確立され、整備された。以来、比較方法は他の多くの語族にも適用され、それなりの成果をあげている。ただし、この方法は、あくまでも同系関係が前提とされる諸言語に適用されて初めて有効に働くのであって、この関係が不明の場合や、またかりに同系であっても、その関係が非常に遠いために対応の規則性が発見できないような場合には、その適用はほとんど無効である。比較方法は、言語の系統関係そのものを究明するためのものではなく、それを対象とする研究は別に言語系統論とよばれる。

 また、人類言語の多様性と類似性を生み出した諸要因は、かならずしも同一起源からの分岐的な発達だけによるものではない。系統を異にする諸言語が同一の地域で長期にわたって相互接触を続けた場合、それらの諸言語の間に著しい共通特徴が発達することがある。このような地域的な諸特徴を共有する一群の言語を言語連合Sprachbundまたは言語圏と称する。言語変化の地理的な伝播(でんぱ)に基づくこのような収束的発達に対しても比較方法は適用できない。このような現象を取り扱うのは言語地理学や地域言語学の役目である。また、系統的関係を顧慮することなしに諸言語を比較考察し、それらの類型化や人類言語の普遍性を究明する分野として言語類型学、特定言語の個別的特徴の研究に重点を置く対照言語学などがある。

[松本克己]

『高津春繁著『比較言語学』(1950・岩波書店)』『W・B・ロックウッド著、永野芳郎訳『比較言語学入門』(1978・大修館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比較言語学」の意味・わかりやすい解説

比較言語学
ひかくげんごがく
comparative linguistics

共通の起源を有する諸言語を比較研究し,それらの共通祖語を再構し,その祖語からそれらの諸言語への歴史的な変遷を説明しようとする学問。これにより,文献以前の状態がそれなりに推定でき,その言語の歴史がその分だけ明らかになることになる。比較方法は,任意の言語間に適用を試みることはできるが,音韻法則に支えられた系統関係の証明が確立しないかぎり,そこには比較言語学は成立しない。この意味では,日本語と他言語との比較言語学はまだ成立していない。この分野が確立されたのは 19世紀末の青年文法学派による印欧語比較言語学に始る。その後,ウラル語族,セム語族,バンツー語族,オーストロネシア語族などにも成立している。比較文法も比較言語学と同義に用いられるが,区別するときは,後者の一般理論に対して,各語族や語派についての具体的成果・叙述 (物) をさす。「印欧語比較文法」など。この意味の「文法」は,音論と形態論が中心で,ときに統辞論や意味論を含む,という点で普通の狭義の「文法」とは異なる。比較言語学は広義の史的言語学に含むこともできるが,並べて「史的比較言語学」または「歴史比較言語学」とも呼ぶこともある。なお,同系関係の有無とは無関係に2つ (以上) の言語を比較対照させ,それらの異同を明らかにする接近法は,対照言語学と呼んでこれと区別するのが普通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「比較言語学」の意味・読み・例文・類語

ひかく‐げんごがく【比較言語学】

〘名〙 言語学の一分野。二つまたはそれ以上の言語を比較検討して、それら相互の相異点、類似点について、言語史的、系統論的関係などについて研究するもの。系統を必ずしも論ぜず、両言語の諸性質を比べる場合には「対照」という。
※ヤコプ・グリム(1900‐01)上「フランツ・ボップは既に『コンユガチオーンス・システーム』を著して、比較言語学の基を開いてをるが」
※搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉くつしたの穴「此の金持のお嬢さんの口から比較言語学(ヒカクゲンゴガク)の講義を聴かされやうとは思ひかけぬ次第で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「比較言語学」の意味・わかりやすい解説

比較言語学【ひかくげんごがく】

一般には,同系統の,あるいは同系であることを前提として,当該言語の音,語彙文法を比較し,それらの祖形や変化の法則を明らかにする研究。また,言語間の系統を明らかにするための手続きも含む(語族)。二つの言語構造を比較する対照言語学とは異なる。→言語系統
→関連項目語源対照言語学バンブニストミュラー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「比較言語学」の意味・読み・例文・類語

ひかく‐げんごがく【比較言語学】

言語学の研究分野の一。同系統の二つ以上の言語を比較し、それらの親族関係や言語史的関係などについて研究するもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「比較言語学」の意味・わかりやすい解説

ひかくげんごがく【比較言語学】

歴史言語学の一大分野。比較文法comparative grammarともいう。これは任意の言語を比較対照してその異同を論ずるのではなくて,それらの言語が同じ源から分かれた同系の一族であるかどうかを言語学的に検討し,また同系で互いに親族関係にある言語の比較によって,それぞれの言語の歴史において文献的に実証のない空白の部分を理論的に埋め,それによって言語史のより合理的な理解を深めることを目的とする。 この学問は18世紀末にヨーロッパでおこった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の比較言語学の言及

【言語学】より

…通時言語学の一つの分野で,個々の単語などの語源を追及する分野を〈語源学〉(〈語源〉の項を参照)と呼ぶ。 同一の言語から分岐して成立した複数の言語(方言)の比較によって,もとの言語(〈祖語〉)の姿を推定(〈再建〉)したり,分岐の過程を推定したり,あるいは,同一の言語から分岐した可能性のある複数の言語を比較して,それらが同一の言語から生じたこと(系統的親近関係の存在)を証明しようとする分野を〈比較言語学〉と呼び,そこで用いられる方法を〈比較方法〉と呼ぶ。音韻変化がおおむね規則的であることが最もよく利用される。…

※「比較言語学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android