ロマンス語(読み)ロマンスご

百科事典マイペディア 「ロマンス語」の意味・わかりやすい解説

ロマンス語【ロマンスご】

インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属するラテン語から派生した諸語。Romance。ロマン語とも。ポルトガル語スペイン語フランス語イタリア語ルーマニア語レト・ロマン語カタルーニャ語プロバンス語の各語の総称。ローマの崩壊とともに広く分布していた俗ラテン語(口語ラテン語)は各地の土語を吸収しつつ独自の発展を続けた結果,これらの諸言語が形成された。したがってラテン語とロマンス語は親子の関係にあり,インド・ヨーロッパ語の比較研究の典型となった。
→関連項目アルバニア語イタリック語派エスペラントロマンス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ロマンス語」の意味・読み・例文・類語

ロマンス‐ご【ロマンス語】

〘名〙 古代ローマ帝国の広大な版図で話されていたラテン語俗語が帝国の滅亡後各地で独自の変遷を遂げた結果できた諸言語の総称。フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語、カタロニア語レトロマン語などを含む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ロマンス語」の意味・わかりやすい解説

ロマンスご【ロマンス語 Romance】

ロマン語ともいう。古代ローマ帝国の共通語であったラテン語が長期間にわたって変化し,地域的な分化を遂げることによって,おそらく8世紀ころまでに形成された諸言語の総称。ロマンス語は今日ヨーロッパおよびアメリカ大陸を中心に,全世界で5億人にのぼるとも推定される人々の日常語として広く使用されている。〈ロマンス語〉また〈ロマン語〉という名称に含まれる〈ロマンス〉〈ロマン〉(英語Romance,ドイツ語romanisch,フランス語roman)なる語は,字義どおりには〈ローマ風に〉を意味する中世ラテン語のromaniceにさかのぼるものであり,古代ローマ人の言語に発するその起源を端的に物語っている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のロマンス語の言及

【マルタ語】より

…したがってマルタ語は系統的には南セム語に属し,アラビア語西部(=マグリブ)方言に最も近い。しかしロマンス語,とくにマルタの北に隣接したシチリア島のイタリア語方言から,音韻,語彙の面で強い影響を受けており,さらに現在では,イスラム教徒ではなくカトリック教徒によって用いられ,アラビア文字ではなくラテン文字による正書法が確立していることから,事実上はアラビア語の一方言であるにもかかわらず,独立の一言語として扱われることが多い。【松田 伊作】。…

【ラテン語】より

…〉 ちなみにこの文章のfoied(<*fo‐died)=hodieは今日のイタリア語,スペイン語のoggi,hoyの基であり,フランス語のaujourd’huiのhuiの基でもある。またuino=uinum(対格形)は,同じ現代ロマンス語のvino,vino,vin,さらにはロマンス語から借入された英語,ドイツ語のwine,Weinの源の形である。
[ギリシア語の影響]
 小さな田舎の言葉にすぎなかったラテン語は,広大なローマ帝国の言語となるわけであるが,これに多くの語彙を供給し,文章表現の範となり,詩型までもあたえて,その育成に力をかしたのはギリシア語である。…

【ラテン民族】より

…言語系統論的にみて,古代ローマ帝国内で話されたラテン語から派生したと想定される,イタリア語,フランス語,スペイン語,ポルトガル語,ルーマニア語などのいわゆるロマンス諸語(ロマンス語)を母語とする人々を,俗にラテン(系)民族と総称する。しかし,実際には,それらの人々は数多くの国民国家に分断されており,一つのラテン民族としての帰属意識があるわけではない。…

※「ロマンス語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android