殿所村(読み)とのところむら

日本歴史地名大系 「殿所村」の解説

殿所村
とのところむら

[現在地名]日南市殿所

星倉ほしくら村の北東板敷いたじき村の東に位置し、広渡ひろと(東川)を挟んで東方は北から順に松永まつなが村・上東弁分かみひがしべんぶん村・下東弁分村。外所とも書き(飫肥藩人給帳、天明二年「松永村絵図」南文庫など)、元禄一五年(一七〇二)の変地其外相改候目録控写(日南市蔵)によると正保国絵図では外之所と記したが、これは書違いであったので、元禄国絵図で殿所と修正したという。なお地元では「とんとこ」と発音する。飫肥城下いま町境のとびみね(飛ヶ峯)峠を越えて当村に入った鵜戸うど街道は村を横断し、東渡で広瀬川を渡り、上東弁分村に至る。

殿所村
とのどころむら

[現在地名]美作町殿所

湯郷ゆのごう村の西にあり、北東は北坂きたさか村。村名は中世公文職の者が居を構えたことに由来するという(東作誌)正保郷帳に村名がみえ、田六二石余・畑三二石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高二一石余・開高三石余、村位は下。津山藩森氏断絶後は幕府領、明和七年(一七七〇)大坂城代久世領、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、寛政六年(一七九四)播磨龍野藩預、文化一三年(一八一六)津山藩領(美作国郷村支配記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android