歌会(読み)ウタカイ

デジタル大辞泉 「歌会」の意味・読み・例文・類語

うた‐かい〔‐クワイ〕【歌会】

人々が集まって、互いに詠んだ和歌を発表し批評し合う会。かかい。歌の会。

か‐かい〔‐クワイ〕【歌会】

人々が集まって和歌を詠み、互いに発表する会。うたかい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌会」の意味・読み・例文・類語

うた‐かい ‥クヮイ【歌会】

〘名〙 人々が集まって和歌を作り、懐紙あるいは短冊などに書いて、読み上げる会。歌の会。和歌会。かかい。
※中右記‐長承三年(1134)四月一一日「中宮御方初有歌会

か‐かい ‥クヮイ【歌会】

〘名〙 作った歌を持ち寄ったり、また、その場で作ったりして発表し合う会。歌の会。うた会。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌会」の意味・わかりやすい解説

歌会
うたかい

題に応じて詠んだ和歌を互いに披露し,鑑賞や批評を行う会合。「かかい」ともいう。その発生は奈良時代にさかのぼり,現在にまでいたっているので,内容,規模にはかなりの幅がある。題詠が盛んになって形式的に完備した平安時代の例をとれば,あらかじめ出された題を詠んだ歌を清書し,読師 (とくし) が整理して,講師 (こうじ) が読上げ,儒者が代作した序を献上するという形で行われた。歌合 (うたあわせ) や中殿御会 (ちゅうてんのぎょかい) などはその典型的なものであるが,年中行事,花見,月見雪見行幸,神仏事,庚申 (こうしん) などさまざまな機会に催され,柿本人麻呂を祀って歌を詠む人麻呂影供 (えいぐ) や,学問,歌道にちなむ竟宴 (きょうえん) 和歌のような特殊なものもあった。現在では各流派で行われているものや,宮中で催される歌会始などがある。 (→歌披講 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報