檜村(読み)ひのきむら

日本歴史地名大系 「檜村」の解説

檜村
ひのきむら

[現在地名]鳴門市大麻町檜おおあさちようひのき

阿讃あさん山脈の南麓にあり、東は南流する板東谷ばんどうだに川を隔てて板東村、西は川端かわばた(現板野町)。北は阿讃山脈で折野おりの村に接し、南はほぼ東流する吉野川(現旧吉野川)を境として乙瀬おとぜ村・成瀬なるせ(現藍住町)。中央南寄りを東西に撫養むや街道が走り、折野村から卯辰うだつ峠を越えて乙瀬村に通ずる南北の道もある。慶長二年(一五九七)の分限帳に檜木村とあり、四四九石余が益田内膳丞の知行分、五九石余が粟田千助の知行分。正保国絵図には檜村とあり、高五〇九石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方三五七石余・畠方一五二石余、芝山・はへ山の注記がある。

檜村
ひのきむら

[現在地名]大垣市桧町ひのきちよう

杭瀬くいせ川右岸、静里しずさと輪中の中部に位置し、南は久徳きゆうとく村。檜木とも記し、村内を美濃路が通る。江戸初期は北の笠毛かさけ村の内に属し、寛文一二年(一六七二)に分村独立したという。元禄郷帳に檜木村(明治大学刑事博物館本元禄郷帳では檜村)みえ、村高七八三石余。寛延三年(一七五〇)大垣藩預所となり、明和七年(一七七〇)六月再び幕府領となるが、翌閏六月より大垣藩預所となり、幕末に至る(岐阜県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android