橘家円喬(読み)たちばなやえんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橘家円喬」の意味・わかりやすい解説

橘家円喬
たちばなやえんきょう
(1865―1912)

明治の落語家。円喬の名義は、江戸後期に初代船遊亭(せんゆうてい)扇橋門下から初代三遊亭円生(えんしょう)門下となった初代三遊亭円喬(生没年不詳)に始まる。2代(生没年不詳)は初代の実子。3代は4代円生の前名である。4代円喬は、本名柴田清五郎(旧姓桑原)、三遊亭円朝門下で、朝太、円好を経て23歳で円喬を襲名したが、自ら橘家を名のった。住んでいた地名から「住吉町」「玄冶店(げんやだな)の師匠」とよばれ、整然とした上品な高座で円朝に次ぐ名人といわれた。落語、人情咄(ばなし)ともに優れ、『鰍沢(かじかざわ)』『三十石』『淀(よど)五郎』『船徳(ふなとく)』『祇園会(ぎおんえ)』『三味線栗毛(くりげ)』などは絶品だったという。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の橘家円喬の言及

【落語】より


[落語研究会結成]
 1897年に春錦亭柳桜が,1900年に円朝,燕枝が死去した東京落語界は,円朝没後の三遊派を統率していた4代円生をも04年に失い,上方落語界の隆盛ぶりを見るにつけても善後策をたてねばならなかった。初代三遊亭円左(1855‐1911)が,本格の噺の確立をめざして,落語・講談速記界の第一人者今村次郎に相談したことから,4代橘家円喬(1865‐1912),初代三遊亭円右(1860‐1924),初代三遊亭小円朝(1857‐1923),4代橘家円蔵(1864‐1922),3代柳家小さん(1857‐1903)とともに1905年に第1次落語研究会結成の運びとなった。こういう芸道精進から東京落語は黄金時代に入った。…

※「橘家円喬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android