ご‐ろう ‥ラウ【五郎】
[1] 〘名〙
① 五番目の男子。五男。
※
大和(947‐957頃)六五「南院の五郎三河
(みかは)の守
(かみ)にてありける」
※
風俗画報‐一〇六号(1896)人事門「そは
縮緬(ちりめん)或は五郎
(ゴラウ)金巾真綿
(かなきんまわた)などを以て造り」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
五郎
ごろう
歌舞伎舞踊曲。長唄。本名題『八重九重花姿絵 (やえここのえはなのすがたえ) 』。九変化の一つ。通称『雨の五郎』。天保 12 (1841) 年江戸中村座,2世尾上多見蔵初演。作詞三升屋二三治,作曲 10世杵屋六左衛門,振付4世西川扇蔵。曾我五郎時致が化粧坂 (けわいざか) の少将からの文を手に,蛇の目傘をさして大磯の廓へ向う姿を描く。本調子から二上りへ転調し,勇壮な荒事の語り,はなやかな手踊りなど短いながら変化に富んだ構成。当時浅草念仏堂で行われた,曾我兄弟をまつる箱根荒人神の開帳をあてこんでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「五郎」の意味・読み・例文・類語
ごろう〔ゴラウ〕【五郎】
歌舞伎舞踊。長唄。三升屋二三治作詞、10世杵屋六左衛門作曲。九変化「八重九重花姿絵」の一つとして天保12年(1841)江戸中村座初演。曽我五郎の郭通いの姿を描いたもの。雨の五郎。時致。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ごろう【五郎】
鹿児島の芋焼酎。酒名は、先代の名にちなみ命名。白麹を使用し、1次仕込み、2次仕込みともに甕壺を用いる。原料はコガネセンガン、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「吉永酒造」は明治41年(1908)創業。所在地は薩摩川内市下甑町手打。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
五郎
(通称)
ごろう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 八重九重花姿絵
- 初演
- 天保12.7(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
ごろう【五郎】
歌舞伎舞踊。長唄。1841年(天保12)7月江戸の中村座初演。九変化所作事《八重九重花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)》の一曲。演者は2世尾上多見蔵。作詞三升屋二三治。作曲10世杵屋(きねや)六左衛門。振付4世西川扇蔵。通称《雨の五郎》《時致(ときむね)》。当年6月,浅草寺内で箱根荒人神の出開帳があったのを当てこみ,化粧(けわい)坂の廓へ通う曾我五郎時致を,荒事と和事を交えて描写。構成が確かな佳品で,現在,最高の人気曲の一つである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例