楯の腰経塚(読み)たてのこしきようづか

日本歴史地名大系 「楯の腰経塚」の解説

楯の腰経塚
たてのこしきようづか

[現在地名]八幡町麓 麓山

荒瀬あらせ川右岸の観音寺かんのんじ集落から北東約五〇〇メートル、標高約六〇メートルの出羽山地西端の山腹にあり、観音寺城跡南東にあたる。平安時代末葉から鎌倉時代初頭の経塚。経塚森の俗称があり、昭和三〇年(一九五五)に塚の頂上部から、二個の壺と摺鉢が出土した。いずれも珠洲焼系統の製品。胴部全面に十字文を浮出してめぐらせた叩き壺は、器高三六・六センチ、口径二二・四センチ、胴径三三・五センチ、底径一四・三センチで、底部には静止糸切痕を残す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android