楠橋村(読み)くすばしむら

日本歴史地名大系 「楠橋村」の解説

楠橋村
くすばしむら

[現在地名]八幡西区楠橋上方くすばしかみかた一―二丁目・楠橋下方くすばししもかた一―三丁目・楠橋西くすばしにし一―三丁目・楠橋・楠北くすきた一―三丁目・高江たかえ一―五丁目・岩崎いわさき一―四丁目・楠橋東くすばしひがし一―二丁目・楠橋南くすばしみなみ一―三丁目・真名子まなご一―二丁目・馬場山緑ばばやまみどり茶屋の原ちややのはる四丁目・香月中央かつきちゆうおう五丁目など

馬場山村の西、遠賀おんが川の右岸に位置する。北東は香月村、南は鞍手くらて木屋瀬こやのせ村など、遠賀川を隔てて西は同郡植木うえき(現直方市)など。集落は本村および真名子・寿命じめ唐熊からくま鷹巣たかのす井手原いではる黒川くろかわなど(続風土記拾遺)、「地理全誌」はほかに南寄みなみより白髪しらが・又田・高江・淵上ふちのうえをあげる。村の北辺を黒川が、西部の遠賀川沿いを笹尾ささお(真名子川・金剛川)が流れる。中世の楠橋庄の遺称地。浄土宗鎮西派の開祖弁長は香月氏一族古川則茂の子として「香月庄楠橋邑」に生れたとされる(「鎮西聖光上人香月系譜」など)。近世初期には鞍手郡内とされたが、のち遠賀郡に属した。小早川時代の指出前之帳では鞍手郡に属し、田六七町七反余(分米五四九石余)・畠八二町二反余(分大豆三七三石余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android