遠賀川(読み)おんががわ

精選版 日本国語大辞典 「遠賀川」の意味・読み・例文・類語

おんが‐がわ ヲンガがは【遠賀川】

福岡県東部を北流する川。県中西部の冷水峠付近に発する穂波川、馬見山に発する嘉麻川が合流して本流となり、筑豊地方を貫流して芦屋町で響灘に注ぐ。全長約六〇キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「遠賀川」の意味・読み・例文・類語

おんが‐がわ〔をんががは〕【遠賀川】

福岡県東部を北流する川。馬見うまみ山・英彦ひこなどに源を発し、響灘ひびきなだに注ぐ。流域に炭鉱が多く、筑豊炭や米などの物資輸送に利用された。長さ61キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「遠賀川」の解説

遠賀川
おんががわ

筑豊地域を主たる流域とし、ほぼ北流して遠賀郡芦屋あしや町で響灘に注ぐ。幹川流路延長六一キロ、流域面積一〇二六平方キロの一級河川で、遠賀川水系の主流。流域東部は福智ふくち山地、南部は英彦山古処ひこさんこしよ山地、西部は三郡さんぐん山地に囲まれ、流域市町村は六市二二町一村。流域内の第三紀層を主体とする丘陵群は石炭を産出し筑豊炭田を形成した。遠賀川はこの丘陵群によって多数の支流に分岐する。主たる支流は遠賀町で合流する西にし川、直方のおがた市で合流する犬鳴いぬなき川と彦山川、飯塚市で合流する穂波ほなみ川などである。このうち彦山川は全長約三五キロに達する最大の支流である。遠賀川本流の源流部は嘉穂かほ郡嘉穂町桑野の嘉麻くわののかま峠付近にある。なお穂波川合流地点より上流の遠賀川を一般には嘉麻川と称し、下流域では芦屋川ともよばれる。また遠賀郡が御牧みまき郡と称されていた頃にはミマキ(御牧・水巻)川ともよばれており、中流域では部分的に直方川あるいは飯塚川などという場合がある。遠賀川沿いの低地は筑豊平野とよばれ、北部の遠賀低地、西部の支流犬鳴川沿いの若宮わかみや盆地、南東部の彦山川に沿う田川盆地、南東部の穂波川と遠賀川の合流点付近に広がる飯塚盆地などの低地から構成される。遠賀低地は遠賀川河口から彦山川との合流点付近に至る約二〇キロの区間で、縄文海進期には海が深く湾入していた。その後海域が遠賀川により埋立てられて陸化したきわめて傾斜の小さな低地である。これより上流側にも「そうら層」とよばれる、海進期の河口部に堆積した泥炭層の堆積域が広がる。このため遠賀低地はきわめて傾斜が緩く水はけが悪い。また遠賀川の河口左岸側は規模の大きな砂丘である三里さんり松原が広がり、河口は自然に砂によって閉塞されやすい地形である。

〔中世〕

 遠賀川は古くから水運に利用された。とくに上流の嘉麻郡や穂波郡には観世音寺(現太宰府市)領庄園が多く、その年貢の輸送に利用された。大治五年(一一三〇)観世音寺領碓井うすい(現碓井町)の年貢米一五〇石が本寺の奈良東大寺に納入されている(同年一一月五日「碓井封年貢米送文」国立公文書館内閣文庫観世音寺文書/平安遺文五)。碓井から河口の葦屋あしや(芦屋)(現芦屋町)までは「平駄」という船で下る。その賃料は一石五斗であり、「国川」(遠賀川)の下賃料は五石であった。梶取もおり、大治五年には時安であった。葦屋津は博多と畿内を結ぶ航路の中継港でもあり、陸路との結節点でもあった。室町時代には交通の要衝、物資の集散地として発展、こうした商業活動を背景に鋳物業が発達、茶の湯釜の生産地として名を馳せた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「遠賀川」の意味・わかりやすい解説

遠賀川 (おんががわ)

福岡県東部を北流する川。県中部の馬見山(978m)に源を発し,飯塚で穂波川,直方で大分県境の英彦山(ひこさん)(1200m)から流下してきた彦山川,植木で犬鳴川など大小44の支流を合わせて複雑な樹枝状河系をなし,遠賀郡芦屋町で響(ひびき)灘に注ぐ。幹川流路延長61km,全流域面積1030km2。上流で広く下流で狭い流域は,三方を山地に囲まれ,低い古第三紀層丘陵などによって田川,飯塚などの諸盆地や直方(のおがた)平野に分かれている。流域では古くから水田農業が行われていたが,明治以降は炭鉱業が急激に発達し,日本一の筑豊炭田として栄えた。1950年代中ごろからの〈エネルギー革命〉を背景とする石炭合理化政策によって,60年代末ごろまでに炭鉱はほとんど姿を消してしまったが,石炭の採掘と輸送を中心にして醸成された川筋気質(かわすじかたぎ)は,今も色濃く残っている。流域は人口激減など深刻な打撃をうけたが,産炭地域振興の企業が多数誘致され,内陸工業地域に変貌しつつある。中流の寿命(桂川町)から洞海湾に通ずる堀川運河とともに,米その他の物資,特に筑豊炭の輸送に大きな役割を果たしたが,水運は明治中ごろの筑豊本線など鉄道開通後しだいに衰え消滅した。古来しばしば洪水を起こし,明治以後も1889年,1905年,41年など再三の大洪水に見舞われ,1906年からは国直轄の改修工事が行われてきたが,石炭採掘に伴う堤防陥落などもあり,53年6月の集中豪雨で大被害を受け治水工事は現在も続けられている。洗炭による川水の激しい混濁は近年の炭鉱閉山で減じた。遠賀川は,流域の市町の上水や水田灌漑水ばかりでなく,北九州市の上水,工業用水の大半の水源となっている。河川敷の一部は運動場,乳牛放牧場,サイクリング道路,駐車場などに利用されている。
執筆者:

水運は古く,すでに12世紀に流域荘園の年貢米輸送が行われ,河口の芦屋が栄えた。近世には流域は福岡・小倉両藩に分かれたが,遠賀川は両藩の年貢米輸送に利用され,要所に河岸がおかれて,船庄屋以下の役人が船頭および艜(ひらた)(川船)を管理した。18世紀に入ると流域農村で石炭やハゼ蠟の生産が進んだので,それらの輸送が盛んとなった。1762年(宝暦12)の堀川の完成によって,冬の季節風をまともに受ける芦屋をさけ,直接に洞海湾内の若松への艜の航行が可能になったので,以後,商品の多くは若松に送られるようになった。幕末には年間,延べ2万艘の艜が上下し,約8万tの米,石炭を積み下ろしたと推定される。遠賀川は筑豊経済の大動脈であった。しかし,1893年,現在の筑豊本線が開通してからは,石炭その他の商品は鉄道を利用して若松,門司に送られるようになり,遠賀川の水運は使命をおえた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「遠賀川」の意味・わかりやすい解説

遠賀川【おんががわ】

福岡県中部を北流し芦屋で響灘に注ぐ川。長さ61km,流域面積1026km2。三郡山地の馬見山に発し,直方(のおがた)で彦山川を合わせる。筑豊炭田を貫流し,かつては石炭運搬に利用,川筋と呼ばれ炭鉱の代名詞になった。北九州工業地帯の工業用水,上水道として重要。
→関連項目芦屋[町]稲築[町]遠賀[町]頴田[町]金田[町]嘉穂[町]鞍手[町]小竹[町]添田[町]水巻[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠賀川」の意味・わかりやすい解説

遠賀川
おんががわ

福岡県北部,筑豊炭田地帯を北流する川。全長 61km。嘉麻峠から流れる嘉麻川と冷水峠に源をもつ穂波川とが飯塚市で合流して遠賀川本流となり,英彦山から流れる彦山川を直方市で合わせて芦屋町響灘に注ぐ。周囲を福智山塊,英彦山地三郡山地などで囲まれ,嘉穂盆地直方平野を流れる。流域は古第三紀層が発達し,筑豊炭田の開発とともに各地の炭鉱で洗炭水や坑内廃水などを流すため,天井川となり,大洪水を起こしやすくなった。鉄道開通前の遠賀川は,川船による水運が発達し,石炭や米の積み出しに大きな役割を果たした。しかし鉄道開通後水運は急速に衰微。今日では流域農村の灌漑用水北九州工業地域の工業用水,上水道として利用されているが,その利用度は極限に近い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠賀川」の意味・わかりやすい解説

遠賀川
おんががわ

福岡県東部を北流する一級河川。三郡(さんぐん)山地南部の馬見山(うまみやま)(978メートル)や大分県境の英彦(ひこ)山(1199メートル)などに源を発し、飯塚(いいづか)市で穂波川(ほなみがわ)と嘉麻川(かまがわ)とが合流して遠賀川本流となり、芦屋(あしや)町で響灘(ひびきなだ)に注ぐ。延長61キロメートル、流域面積1026平方キロメートル。上流部で広く、下流部に狭い三角形状の流域をもつが、それは彦山(ひこさん)川、中元寺(ちゅうがんじ)川、犬鳴(いんなき)川など多数の支流が複雑な樹枝状河系を形成し、上流部に多くの盆地が展開することによる。流域には炭層を含む古第三紀層の小丘陵が広く分布し、明治時代から近年まで300余りの炭鉱が操業、日本最大の炭田地域であった。1763年(宝暦13)に完成した、中流の香月(かつき)から洞海(どうかい)湾までの堀川運河とともに筑豊炭(ちくほうたん)や、米などの物資輸送に大きな役割を果たしたが、1891年(明治24)の鉄道開通後は衰退し、川艜(かわひらた)(五平太船)による水運は消滅した。現在では北九州市などの上水道、工業用水の重要水源となっており、八木山(やきやま)川上流の力丸(りきまる)ダムをはじめ、陣屋(じんや)(中元寺川)、畑(はた)(黒川)、久保白ダムなどが建設され、河口堰(ぜき)も1980年(昭和55)完成した。炭田最盛期には洗炭による水質汚濁が著しかったが、現在では浄化が進んでいる。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「遠賀川」の解説

遠賀川

(福岡県飯塚市ほか)
福岡県文化百選 水編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android