楠(山口県)(読み)くすのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楠(山口県)」の意味・わかりやすい解説

楠(山口県)
くすのき

山口県南西部、厚狭郡(あさぐん)にあった旧町名(楠町(くすのきちょう))。現在は宇部市(うべし)の北西部を占める地域。1955年(昭和30)船木町と万倉(まぐら)、吉部(きべ)の2村が合併して成立。2004年(平成16)宇部市と合併。旧町域は、有帆(ありほ)川の中・上流域に位置し、国道2号が通じる。船木地区は旧山陽道(国道2号)の宿場町で、萩(はぎ)藩舟木宰判勘場(さいばんかんば)(代官所)、御茶屋があり、厚狭郡の中心として発達した。明治以降は郡役所や区(簡易)裁判所などが置かれたが、山陽本線が南部の宇部市を通り、宇部から軽便鉄道が走ったものの、のちに廃止され、郡の中心は厚狭(山陽小野田市)に移った。船木周辺の丘陵宇部炭田の一部で、藩政時代から石炭採掘が盛んであったが、すべて閉山した。稲作のほか酪農、園芸があり、シイタケ、茶を産する。近年は企業誘致に力を入れ工業が中心となっている。赤間硯(あかますずり)の原石を特産する。吉部の大岩郷(おおいわごう)は大石の積み重なったもので国の天然記念物。岩戸神楽(かぐら)舞は県指定無形民俗文化財。

三浦 肇]

『原田卓雄著『楠町の歴史』(1980・楠町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android