椿草里村(読み)つばきぞうりむら

日本歴史地名大系 「椿草里村」の解説

椿草里村
つばきぞうりむら

[現在地名]身延町椿草里

御持おもち(椿川)上流標高約四六〇メートル、三川が合流する小扇状地に位置し、北は大垈おおぬた村、南に枝郷大崩おおくずれ村がある。村名の草里は焼畑の意で、河内かわうちには同類地名が多い。年未詳三月二九日の穴山信友朱印状(門西正勝家文書)によると、湯奥ゆのおく(現下部町)の佐野縫右衛門に葺板一万枚の進上が命じられており、その際に信友は「つはきさうり山」などでの伐採に人夫を出すと伝えている。慶長古高帳には「椿さうり」とみえ、高三石余。明和五年(一七六八)の村明細帳(松野弘一家文書)によると高二四石余、うち畑一九石余・一〇町三反余、苅立畑四石余・一〇町八反余、家数一四、ほかに寺一があり、人数七一(うち僧一)、馬三、二〇町×二里ほどの御林一ヵ所がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android