棹刺(読み)さおさす

精選版 日本国語大辞典 「棹刺」の意味・読み・例文・類語

さお‐さ・す さを‥【棹刺】

〘自サ五(四)〙
① 棹を水底に突き立てて舟を進める。棹をあやつって舟をやる。
万葉(8C後)一八・四〇六二「夏の夜は道たづたづし船に乗り川の瀬ごとに佐乎左指(サヲサシ)上れ」
源氏(1001‐14頃)真木柱「沖津船よるべなみ路にただよはばさほさし寄らむとまりをしへよ」
② (比喩的に) 調子を合わせて、うまくたちはたらく。機に乗じる。
太平記(14C後)三一「新田左兵衛佐同少将の許より、内状を通じて、事の由を知せたりければ、流れに棹(サホサス)と悦て、軈(やが)て同心してげり」
[補注]近年「流れ(流行時流)にさおさす」の形で、「逆らう」「逆行する」の意に誤って用いることがある。比喩としての本来の使い方は②の意。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android