梨子羽郷(読み)なしわごう

日本歴史地名大系 「梨子羽郷」の解説

梨子羽郷
なしわごう

和名抄」所載の沼田ぬた梨葉なしわ郷を引継ぎ、近世初頭まで存在した郷。「梨羽」とも書く。沼田川流域の沼田文化圏の中心部を構成するとともに、沼田庄の中心郷の一。郷域は沼田川の支流梨和なしわ川・尾原おばら川、尾原川支流三次みよし川流域を中心とし、鎌倉時代末期に南方みなみがた北方きたがたに二分され、北方はさらに二分されたため郷内は南方村と上北方村・下北方村となり、近世に下北方村より善入寺ぜんにゆうじ村が分離し、梨子羽四郷と総称されることもあった。

郷内には尾原川沿いの一帯を中心に、御年代みとしろ古墳梅木平ばいきひら古墳に代表される後期古墳が数多く構築されており、これらは畿内型の特徴をもち、大和政権との連係を推測させる。梅木平古墳の東方には、白鳳期の横見よこみ廃寺跡がある。またこれに続いてかやいち原市はらいちの市場集落があり、付近を古代山陽道が東西に通過し、梨葉駅(延喜式)が置かれた。丘陵地帯で谷が発達し、水稲耕作は谷につくられた棚田に依存しているが、弘安四年(一二八一)正月一七日付の梨子羽郷楽音寺新灯油田坪付(楽音寺文書)は、条里制の施行をうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android