旺文社日本史事典 三訂版 「水稲耕作」の解説
水稲耕作
すいとうこうさく
大陸から前3〜2世紀ころ初めて伝えられた稲作は水稲耕作で,日本の大部分の地域は食料生産の段階に入った。初期の状態は唐古 (からこ) ・鍵遺跡や登呂 (とろ) 遺跡などの遺構・遺物で推察されている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...