桜井祐男(読み)さくらい すけお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井祐男」の解説

桜井祐男 さくらい-すけお

1887-1952 明治-昭和時代の教育者
明治20年11月4日生まれ。石川師範付属小学校,奈良女高師付属小学校の教師をへて,大正14年兵庫県に私立御影児童の村小学校を設立小説「生を教育に求めて」をあらわし,雑誌「教育文芸」を創刊した。昭和27年1月22日死去。64歳。石川県出身。石川師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の桜井祐男の言及

【児童の村】より

…そこでの教育は,〈先生を選ぶ自由〉〈時間を選ぶ自由〉〈教材を選ぶ自由〉〈場所を選ぶ自由〉を尊重し,大正期の教育改造運動の高揚に大きな役割を果たした。25年には桜井祐男によって兵庫県芦屋に芦屋児童の村小学校が開設され,さらに神奈川県茅ヶ崎に上田庄三郎らによって創設された私立小学校も児童の村を名のったことがある。しかし30年代に入ると教育界全体が国家主義に傾斜していき,児童の村の支持基盤もゆらぎ,財政や人事面でゆきづまり,30年代半ばにはそれぞれ閉鎖を余儀なくされ,36年に発足した東京児童の村小学校だけが第2次世界大戦下まで存続した。…

※「桜井祐男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」