柴座町(読み)しばのざちよう

日本歴史地名大系 「柴座町」の解説

柴座町
しばのざちよう

[現在地名]八幡市八幡〈柴座・山柴〉

紺座こうのざ町のほぼ南方にあって、南北に通る常盤ときわ道の高橋たかはし筋から安居橋あんごばし筋まで五六間の両側、およびこれに接する東西の安居橋筋両側の町並(「石清水八幡宮史料叢書」所収八幡宮境内古図)常盤郷に属するが、中世山路やまじ郷の地。

町名となる柴座は嘉元元年(一三〇三)一一月二八日の駿河三昧堂修造の人夫守結番諸座沙汰状(「宮寺旧記」所引)に諸座番割の一つとしてみえる。長禄四年(一四六〇)七月七日分の索餅下行注文(「年中用抄」所引)には「御中間一桶六郎二郎」「御力者柴座兄部」が記され、六郎二郎は翌寛正二年(一四六一)に「少綱しはのさ六郎二郎」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android