松本順(読み)まつもと・じゅん

朝日日本歴史人物事典 「松本順」の解説

松本順

没年:明治40.3.12(1907)
生年:天保3.6.16(1832.7.13)
幕末明治期の蘭方医。名は順之助。蘭疇と号した。江戸幕府時代は良順を名乗っていた。下総国佐倉藩医佐藤泰然次男として,江戸麻布我善坊に生まれた。嘉永2(1849)年幕府奥医師松本良甫の養子となり,嘉永4年坪井信道に入門して蘭医学を修めた。安政4(1857)年2月幕府の命によって長崎に留学し,ポンぺについてさらに蘭医学を学んだ。文久2(1862)年江戸に帰り,西洋医学所頭取助となり,奥医師にも就任し,翌年9月医学所(西洋医学所の後身)頭取に栄進した。慶応2(1866)年7月将軍徳川家茂が大坂城中で脚気を病んだとき,その治療に専念した。明治1(1868)年戊辰戦争に際しては幕府軍の医師として奥州各地を転戦したが,戦局利あらずひそかに横浜に立ち戻ったところを新政府軍に捕らえられた。のち許されて3年10月早稲田の地に蘭疇病院を開院した。山県有朋のすすめによって4年4月兵部省に出仕し,8月軍医頭,6年5月初代の陸軍軍医総監となり,12年までその職にあって陸軍軍医制度や衛生制度の確立に力を尽くした。23年帝国議会が開かれたとき,勅選によって貴族院議員となり,38年男爵。牛乳飲用を奨励し,海水浴効用を説いて,神奈川県大磯に海水浴場を開設した。<著作>『養生法』『民間治療法』<参考文献>小川鼎三酒井シヅ『松本順自伝・長与専斎自伝』(平凡社東洋文庫),鈴木要吾『蘭学全盛時代と蘭疇の生涯

(深瀬泰旦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本順」の解説

松本順 まつもと-じゅん

1832-1907 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)3年6月16日生まれ。佐藤泰然(たいぜん)の次男。幕府奥医師松本良甫(りょうほ)の養子。長崎のポンペにまなび,長崎養生所の開院につくした。幕府医学所3代目頭取。将軍徳川家茂(いえもち)・慶喜(よしのぶ)の侍医。維新後,兵部省につとめ,軍医制度を確立し初代陸軍軍医総監となる。衛生思想の普及にも尽力。貴族院議員。明治40年3月12日死去。76歳。江戸出身。初名は良順。字(あざな)は子良。号は蘭疇(らんちゅう),楽痴。
格言など】わしが死んだら,骨を粉にして,山の上からぷーと吹きとばして呉れ(遺言)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松本順」の意味・わかりやすい解説

松本順
まつもとじゅん

松本良順

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松本順の言及

【松本良順】より

…幕府の医官,日本の陸軍軍医制度の確立者。のちに松本順と称する。江戸で生まれる。…

※「松本順」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」