松本五郎市(読み)まつもと・ごろいち

朝日日本歴史人物事典 「松本五郎市」の解説

松本五郎市

生年生没年不詳
江戸中期の歌舞伎振付師俳名文糸。若女形初代松本米三郎の子。寛政5(1793)年,松本八十八の名前で子役として桐座の舞台を踏む。子役,若女形から文化14(1817)年立役になり五郎市と改める。このころから振付師も兼ねた。文政2(1819)年,松本文糸の名で清元鳥羽絵」を振り付ける。その冬から3代目坂東三津五郎付きとなり,清元「傀儡師」,常磐津「宗清」などを振り付ける。三津五郎の没後,12代目市村羽左衛門付きとなった。振付師が役者から独立した職掌になっていくなかで,最後まで役者を兼ねた。三味線や笛もよくし,頓才にとみ「肝っ玉」とあだ名された。舞踊松本流の基礎をつくった。

(古井戸秀夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本五郎市」の解説

松本五郎市 まつもと-ごろいち

?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者,振付師。
初代松本米三の長男。寛政5年(1793)江戸市村座で子役をつとめ,のち若女方,立役(たちやく)となる。文化14年ごろより3代坂東三津五郎(ばんどう-みつごろう)の振付師をかね,のち12代市村羽左衛門(うざえもん)付きとなる。江戸出身。前名は松本八十八(やそはち),松本国三郎。俳名は文弥

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android