東青木村(読み)ひがしおうぎむら

日本歴史地名大系 「東青木村」の解説

東青木村
ひがしおうぎむら

[現在地名]東灘区青木一―二丁目・同四―五丁目・北青木きたおうぎ一―三丁目・本山南町もとやまみなみまち三―四丁目・深江北町ふかえきたまち五丁目・深江本町ふかえほんまち四丁目・深江南町ふかえみなみまち五丁目

深江村の西、大阪湾に面する沖積地に位置する。中世山路やまじ庄内にあった。永禄一二年(一五六九)一二月吉日の山路庄公事銭取納帳案(高井文書)に青木村分の項があり、「平野」「中在家」「中ノ内」などの地名や、東青木と肩書された与五郎が記される。江戸時代には一部が慶長一九年(一六一四)片桐貞隆(「片桐貞隆宛知行目録」杉原家文書)、元和三年(一六一七)大和小泉藩(片桐貞隆)(摂津一国御改帳)。残りは元和三年幕府領村上孫左衛門預を経て同年尼崎藩領となり(摂津一国御改帳、「大垣藩地方雑記」岐阜県立図書館蔵)、元禄郷帳では尼崎藩と旗本青山兵部幸澄(尼崎藩主青山氏分家)領に分れる。

東青木村
ひがしあおきむら

[現在地名]富浦町青木

西青木村の東に位置する。江戸時代初頭までは青木村一村であったが、元和検地時に東・西二村に分立した。正保郷帳に村名がみえ、田高二三〇石余・畑高五七石。旗本三枝守全領(寛永一五年父守昌の時から)。以後の領主変遷多田良たたら村に同じ。寛政五年(一七九三)の村明細帳(忍足家文書)によると二八七石余の反別は二四町四反余(田一七町八反余・畑六町六反余)、取米一〇二石余・取永六貫六七一文余。本高のうち二石余は山高。年貢津出場は那古なご(現館山市)で、一里。用水深名ふかな村内の川から引いているが、「細川故旱魃之節相届キ不申候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android