東京芸術座(読み)とうきょうげいじゅつざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京芸術座」の意味・わかりやすい解説

東京芸術座
とうきょうげいじゅつざ

劇団名。1959年(昭和34)2月創立。村山知義(ともよし)らの第二次新協劇団と、共産党の内部対立のため1951年にそこから脱退していた薄田研二(すすきだけんじ)らの中央芸術劇場とが再統一し発足した。旗揚げ公演は村山作・演出『終末の刻(とき)』で、薄田が主演。ほかに倉田地三(1917―2005)、左右田(そうだ)一平(1930― )、清洲すみ子(1914―97)、関京子(1924―2007)らが主軸の俳優として活躍。村山の創作劇・演出を基調に、「社会主義リアリズム」を指導理念として社会の矛盾を告発する大衆性を帯びた作品を上演してきたが、薄田、とくに村山の死(1977)を迎え、劇団の再構築が課題となった。その課題に対し、一方では、『国定忠治(くにさだちゅうじ)』『忍びの者』『ラインの監視』『蟹工船(かにこうせん)』など村山が創作・脚色・翻訳・演出などの諸分野で手がけた作品を受け継ぎ、系統的に上演することで応え、他方では、そこにとどまらず、演目の幅を広げることで対応した。たとえばレジナルド・ローズ『12人の怒れる男たち』はその代表的な一例で、再演重ね、高校公演を中心として全国を巡演している。また『橙色の嘘(だいだいいろのうそ)』などの平石耕一(1955― )のように、村山没後に入団した新しい劇作家や演出家、荒木かずほ(1949― )ら若い俳優陣も育ち、社会の民主的な改革と演劇創造の統一を志す劇団として演劇界で貴重な位置を確保している。

[祖父江昭二]

『野々村潔著『新劇運動回想』(2001・芸団協出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京芸術座」の意味・わかりやすい解説

東京芸術座
とうきょうげいじゅつざ

村山知義」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京芸術座の言及

【新協劇団】より

薄田(すすきだ)研二,八田元夫(1903‐76)のほか,新派の井上正夫も一時期これに参加した。しかし〈50年問題〉といわれる共産党の内部抗争の影響を受け,1951年薄田,岡田英次ら演技陣の大量脱退者が出るにおよんで弱体化し,59年に薄田らの中央芸術劇場と合体して東京芸術座となった。【石沢 秀二】。…

【薄田研二】より

…戦後は東京芸術劇場を経て第2次新協劇団に加わっていたが,51年8月劇団中央芸術劇場を結成し,その主宰者となった。そして59年再び村山知義ら新協劇団と手を結び,合同して東京芸術座を結成した。戦前・戦後を通じて社会主義的演劇活動に従事,晩年は69年にススキダ演技研究所を開き,俳優教育にも当たった。…

※「東京芸術座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」