朴趾源(読み)ぼくしげん(英語表記)Pak Chi-wǒn

改訂新版 世界大百科事典 「朴趾源」の意味・わかりやすい解説

朴趾源 (ぼくしげん)
Pak Chi-wǒn
生没年:1737-1805

朝鮮,李朝時代の学者で実学の北学派の巨匠。字は仲美,号は燕巌。潘南の人。権勢の強い老論派に属しながら,仕官のための科挙を拒み,貧困に耐えて実学思想の研究に専念した。とくに《書経》大禹謨の三事である正徳・利用・厚生のうち,〈正徳〉偏重を批判して,民生安定のための〈利用・厚生〉を強調し,そのような学問の重要性を主張した。また,当時の〈尊明排清〉の風潮を批判して,学ぶべき長所があれば,たとえ〈夷〉であっても師として学ぶべきだとし,1780年の燕行使(北京に派遣された使節)に随行したときの紀行文《熱河(ねつか)日記》で,その思想を具体化した。ところがその文体が〈醇正な文体〉を乱す稗官奇書流であると,正祖をはじめ儒者たちの非難を浴びたので,98年に正祖が広く農書を求めたとき,《課農小抄》に〈限民名田議〉を付して,〈醇正な文体〉をもってこれに応えた。これは農業技術と土地制度の改善策を展開したものである。また,朝鮮小説史上特筆すべき作品である《両班(ヤンバン)伝》では両班階級の虚飾腐敗を鋭い風刺であばき,《許生伝》では群盗たちの無人島開拓による理想社会の実現を描写した。その盟友には実学派随一の天文・数学者洪大容がおり,北学派の俊秀朴斉家,李徳懋(りとくぼう),柳得恭らが彼に私淑した。近代開化思想の源流をなす朴珪寿はその孫に当たる。文集に《燕巌集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「朴趾源」の意味・わかりやすい解説

朴趾源【ぼくしげん】

朝鮮王朝時代の実学者,思想家。実学の北学派の巨匠である。潘南の人。権勢の強い老論派に属しながら,科挙を拒み,官位につかず実学思想の研究に専念。民生安定のための〈利用・厚生〉を強調し,そのための学問の必要を説いた。また,当時の〈尊明排清〉の風潮を批判して,〈夷〉であっても学ぶべきだとし,1780年の燕行使(北京に派遣された使節)に随行して紀行文《熱河(ねつか)日記》で,その考えを具体的にしめした。その文体が〈醇正な文体〉でないと,正祖をはじめ儒者たちの非難を浴びたが,1798年に正祖が広く農書を求めたとき,《課農小抄》に〈限民名田議〉を付して,〈醇正な文体〉をもってこれに応えたことは有名。この文章は農業技術と土地制度の改善策を展開したもの。また,朝鮮小説史上特筆すべき作品である《両班(ヤンバン)伝》では両班階級の虚飾と腐敗を鋭い風刺であばき,《許生伝》では群盗たちの無人島開拓による理想社会の実現を描写した。盟友に天文学者・数学者の洪大容らがいた。《熱河日記》の日本語訳は平凡社東洋文庫に収録されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朴趾源」の意味・わかりやすい解説

朴趾源
ぼくしげん
(1737―1805)

朝鮮、李朝(りちょう)時代の文学者、思想家。字(あざな)は仲美、号は燕巌(えんがん)。ソウルの生まれ。名門の出だが、儒教の形式主義的な教義を嫌って科挙に応ぜず、もっぱら実学思想の研究と普及に努めた。30歳のとき実学の大家洪大容(1731―1783)の知遇を得て自然科学に熱中、西洋の文明に目を開く。1780年、朴明源(1725―1790)の随行員として清(しん)に赴き見聞を広め、帰国後、紀行記『熱河日記』を著述、当時の思想界に大きな波紋を投げかけた。50歳のとき初めて官につくが、農政に関する王の諮問を受けて提出した『課農小抄』は、土地所有の制限と農政改革を主張したことで有名。短編小説の作者でもあり、『両班(ヤンバン)伝』『広文者伝』『許生伝』『閔翁(びんおう)伝』などが『放閣(ほうけいかく)外伝』『燕巌集』『燕巌外集』などに収録されている。これらの作品は、無能な両班支配者たちに対する痛烈な揶揄(やゆ)と風刺で貫かれており、近代への幕開きを予兆している。

[尹 學 準 2016年10月19日]

『今村与志雄訳『熱河日記1・2』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朴趾源」の意味・わかりやすい解説

朴趾源
ぼくしげん
Pak Chiwǒn

[生]英祖13(1737)
[没]純祖5(1805)
朝鮮,李朝後期の思想家,文学者。字,仲美。号,燕巌。名家に生れたが科挙に応じず,儒教の空理空論を排撃して,実学思想の研究と普及に努めた。 12の漢文短編小説を著わし,これらの作品を通じて,現実における封建制度の矛盾の打破を主張。代表作に両班階級の虚飾と腐敗を鋭く風刺した『両班伝』,群盗たちの無人島開拓による理想社会の実現を描いた『許生伝』など。ほかに中国の見聞記『熱河日記』 (26巻) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朴趾源の言及

【燕行使】より

…これらの使節は,属国の朝鮮が宗主国の清に臣下の礼をとるためという儀礼的なもの以外に,経済的には使節の往復に伴って貿易が行われ,文化的には清の先進文化に朝鮮の知識人が直接触れることができるという意味があった。洪大容,朴趾源(旅行記《熱河日記》を残す),朴斉家,金正喜らは,燕行使に随行して清の学者と交流した体験から北学論を唱え,朝鮮の実学の展開に大きく寄与した。李承薫が朝鮮人として北京で最初に洗礼を受けた(1784)のも燕行使の随員としてである。…

【儒教】より

…実学は祖国を富強にすべく愛国的で開明的な両班知識人たちが提起した社会改革案=時務策を本領とするが,田制改革や社会制度・教育制度の改革から,生産技術の改良,運輸交通手段の整備を説く産業振興策(通商貿易策を含む),そのために必要な外国(中国と西洋)の先進的学問の摂取と研究(天文暦学,世界地理学ほか)および自国の実情把握のための朝鮮歴史・地理・言語研究までを含む広範囲な領域に及んだ。金堉(きんいく),柳馨遠(りゆうけいえん),李瀷(りよく),安鼎福,洪大容,朴趾源(ぼくしげん),朴斉家,丁若鏞(ていじやくよう)(茶山),金正喜らが代表的実学者である。彼らの多くは科挙のための学問を早くから断念し,実際的な学問研究に旺盛に取り組んだ百科全書家的なスケールの持主であった。…

【熱河日記】より

…朝鮮,李朝末期の実学派の巨匠朴趾源が,1780年に清の乾隆帝の古稀を祝う燕行使(正使朴明源)に随行し,熱河(現在の河北省承徳市)に往来したときの見聞や清朝文人たちとの筆談を収録した日記体の文集。〈利用厚生〉のための北学論を展開した朴趾源の思想の書であり,また紀行文学の白眉として高く評価されている。…

※「朴趾源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android