本庄(市)(読み)ほんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本庄(市)」の意味・わかりやすい解説

本庄(市)
ほんじょう

埼玉県北西部にある市。1954年(昭和29)本庄町と藤田、仁手(にって)、旭(あさひ)、北泉(きたいずみ)の4村が合併して市制施行。1957年共和(きょうわ)村の一部を編入。2006年(平成18)児玉(こだま)郡児玉町を合併。旧市域の北部は利根(とね)川の沖積低地、南部は洪積台地よりなる。JR高崎線、八高線、国道17号、254号、462号が通じ、上越・北陸新幹線の本庄早稲田駅、関越自動車道本庄児玉(こだま)インターチェンジがある。中世武蔵七党(むさししちとう)の一つ児玉党に属する庄氏の居城があったのでこの地名がある。江戸時代は中山道(なかせんどう)の宿場町で、2、7の日には市(いち)が立ち、利根川河畔には河岸(かし)場があり、にぎわいを呈した。明治以降、養蚕生糸絹織物の産地として栄えたが、第二次世界大戦中から戦後にかけて、エーザイ製薬(現、エーザイ、2018年本庄市での事業閉鎖)や沖電気の近代的な大工場が進出し、工業都市として発展してきた。利根川流域の沖積底地は隣接深谷(ふかや)市に続く、ホウレンソウネギキュウリ主体とした野菜の大産地であり、このほか酪農も盛んで、農業生産額も高い。北武蔵の大用水備前堀(備前渠用水)は1604年(慶長9)につくられたもので、現在も烏(からす)川合流直後の利根川から水を引いて使われている。面積89.69平方キロメートル、人口7万8569(2020)。

[中山正民]

『『本庄市史』全3巻(1976~1989・本庄市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android